檜洞
2012年09月20日(木)〜21日(金) 



”丹沢山塊には丸によって山を表している峰が多い。
 関東地方では上信国境にある湯ノ丸山は知られており、これは丸にご丁寧にも山をダブらせている。
 檜洞だけでよいのに檜洞沢とかザンザ洞沢というごとく、沢の字をつけぬと承知できないのと同じようなもので、
 畦ガ丸などを畦ガ丸山と書く人もいる。
 檜洞丸という山名は、玄倉(丹沢)側からの呼称で、
 この山の南から東にかけての山腹を流下する小沢を集めて、ユーシン沢に合流する沢が檜洞である。
 この沢の遡行は、檜洞丸への登路として、最近の言葉でいえばクラシックルートなのである。      ”
                           (アルパインガイド「丹沢・道志山塊・三ツ峠」昭和50年版)

ボク等は玄倉から入山してユーシン附近に野営地を探し、このクラシックルートを辿る計画を立てた。 


【登山日】 2012年09月20日(木)〜21日(金)

【マップ】 電子地図・ユーシン・檜洞周辺を1、2000図相当に拡大して利用

【行 程】 20日(木)  天気 晴れ
      新松田8:25=バス=玄倉9:09/9:38…ゲート10:16…玄倉第2発電所11:15…
      ユーシンロッジ12:20/13:22…入渓(貯水施設先)13:45/14:22…ユーシン沢出合15:40(泊)

      21日(金)  天気 曇り一時雨
      野営地発8:00…ザンザ洞8:44…魚止ノ滝9:17/9:30…下駄小屋沢(?)9:55…
      経角沢(?)10:16/10:55…同角山稜11:34…沢装備解除11:40/12:22…中ノ沢乗越12:30…
      石棚山稜分岐13:03/13:30…箒沢公園橋16:50/17:06=バス=新松田駅18:15

【メンバー】 Hさん、s−ok 



20日(木)

「じゃぁ、行ってくるよ」
玄関に出てザックを背負うとズシリと重かった。通勤・通学で賑わう駅までの道、急ぎ足で歩く彼らにボクは次々に抜かれた。
こんなに重い荷物は3年前の釜ノ沢(2009/09/16〜17)以来!

新松田駅西丹沢行のバス停、その時のパートナーだったHさんがすでに到着していた。
ツェルトを含む二日分の装備で彼のザックも大きかった。
バスの乗客は十数人だった。大野山入口で半分以上降り、神縄入口で一人降り、玄倉でボク等を含めて3〜4人降りると、
自然教室方面に向かう乗客は数人だけだった。
赤字路線。でも平日の午前中、7時台8時台に2本のダイヤが組まれていることがありがたい。
公的交通機関が廃線にならないよう可能な限り利用したいと思う。  
     
  9時9分定刻通り玄倉。
ここに来たときはいつも立ち寄る丹沢湖
VCに挨拶、林道や登山道情報を聞く。


外で入念にストレッチ。
ザックを背負って歩き始めたのは9時38分。
「ゆっくり行こうな!」「もちろん!」。
・・二人とも、早く歩きたくても歩けないのだ。
 
 
丹沢湖VC    出発! 
     
     
玄倉第1発電所   仲の沢林道入り口(9/30まで通行止め)   ゲート(車が2台停めてあった) 
     
  分岐でもない何でここに?
・・と思われるところに道標があった。
「←玄倉4.4km ユーシン5.6km→」 
まだ半分も歩いていない。

境隧道のユーシン側で1回目の休憩。
トンネルを吹き抜ける風が心地よかった。 
 
道標を見る    境隧道 
     
  新青崩隧道

昔の青崩隧道が好きだった。
緩く左にカーブする漆黒の闇、わざとライトを点けず感覚だけで歩く。
向こうに光が見えた時のホッとする気持ち。
・・ほんのちょっぴりだけど
無重力状態で宇宙を散歩しているような気分を味わうことができたから・・。
 
新青崩隧道     
     
  2011年10月に完成した新青崩隧道。
延長327.0m 幅3.0m 高さ 4.5m。

昔の素掘り感覚はなくなったけれど、
闇の先に明かりが見えた時の
ホッとする気持ちは同じ。 
 
ライトを消せば漆黒の闇    明かりが見えてホッとする 
     
     
石崩隧道を抜けると・・  エメラルドグリーンの湖面 玄倉第2発電所 
     
  4号、5号、6号・・と、素掘りのトンネルが続く。
コンクリートで補強しなくても済むのは、
むき出しの岩盤が強固であるためだろうか。
 
4号隧道    6号隧道 
     
  暑い日だった。汗がだくだくと流れた。林道の勾配が増す度に歩行のスピードが落ちた。

玄倉川をはさむ対岸に滝が見え林道に降り口があった。
同角沢・入口の滝を見ながら2回目の休憩 。

休んでいるボクらの前を青年がすれちがった。
ユーシンロッジまで行き、引き返してきたとのこと。
聞けば朝、ボク等と同じバスに乗り同じ玄倉で降りたそうだ。
荷が軽いとはそんなにも歩く効率が良いということなのか・・。 
     
  第8号隧道の先、
右手に山神峠からの歩道
(自然公園歩道 玄倉山神峠線=山神峠〜玄倉林道8号隧道区間)
が下りてきているが、今は崩壊が激しく通行禁止になっている。
(ボクが歩いた時(2004/08/01)も荒れがひどかった) 
通行禁止の表示が・・     
     
  雨山沢は遡行の対象とはなっていない。
けれど入口のナメがきれいだ。


すぐ先に雨山峠への登山路がある。 
 
雨山沢    雨山峠への登山口 
     
  ユーシン入り口の手前で下ってくる5〜6人の集団に会った。ご婦人方ばかり。
「こんにちは・・」と会釈を交わしたが、今の時刻どこが出発点だったのだろう。
尊仏山荘泊・尊仏ノ土平経由かな、鍋割山荘泊・鍋割北尾根経由かな。
女性達のいつまでも元気なパワーがうらやましい。

ユーシンに向かう道で単独の男性に会った。
ここには何度も来ているようで慣れた歩き方だった。 
ユーシンへの分岐     
     
  12時20分ユーシンロッジ。
現在閉鎖中だが畳部屋と板敷(絨毯敷き)の
二部屋が避難部屋として開放されている。


外にある公衆トイレも
よく掃除されていてきれいだ。 
 
ユーシンロッジ    公衆トイレ 
     
  入口にある表示。

「現在、当施設は登山者やハイカーの緊急時の避難施設として利用することが出来ます。
 それ以外の利用は禁止します。
 なお、上記の目的で利用する場合は
 ●火気は絶対に使用しないでください。
 ●タバコは吸わないでください。
                   神奈川県」 
避難部屋入口     
     
     
ドアを開けると・・   畳部屋   自炊室 
     
  広場前のベンチで昼食。まだ早い時刻だ。
テン場を探しながら先に進むことにした。

13時22分出発。
ロッジとトイレの間の道を奥に向かう。

すぐに
「明治薬科大学薬用植物調査研究場」
の施設がある。 
 
出発    左に薬用植物研究場 
     
  このルート、昔(2003/06/21)金山谷乗越を
目ざして歩いたことがある。

「登山ご用心 まつだけいさつ」
の看板は9年前と変わらず残っていた。
「崩壊アリ沢注意」
の手書き看板もあった。

このルートは、
昔は立派な登山道だったのだ。
 
 
このルートは・・    40年ほど前は登山コースだった 
     
  すぐ先で小さな沢を越える。
9年前は小さな道標に従って尾根に上がり水路管に沿って進んだ。

今回道標はなかった。尾根に上がる踏み跡も薄れていた。
その代り左に向かって発電施設に向かう立派な巡視路があった。 
巡視路を進む     
     
  巡視路に沿って進むと貯水施設が見えてくる。
手前に山に向かう踏み跡があり登ると古い道標があった。
壊れていたが「足元に注意」と読み取ることができた。
その先は大きくザレている。

左下に堰堤と河原が見えた。 
古い道標を見る     
     
  Hさんはザレを進み
小尾根から河原に降りた。



        ボクは一旦貯水施設まで下り
        桟橋を渡って堰堤を越えた。 
 
ザレから河原へ    桟橋から河原へ 
     
  小広い河原の奥に早くも滝が見えた。この河原から入渓することにした。

今までの山歩きから沢歩きの装備に切り替える。 
沢装備に替えて入渓     
     
  入口の滝

釜が深そうだ。右の岩に取りつく。
重い荷物に振り回されないよう慎重に、斜めに折り返すようにして草付きを回り込んだ。
ハーケンが2ヶ所に打ってあった。 
右から越える     
     
     
オー! 思わず声が出るほどの美しさ  ミニゴルジュ   
     
  チョックストーン

左上の岩にスリングが見えた。だが高さと足場が微妙な位置にある。
手前の大岩を回り込み、奥に見える岩の左を試してみることにした。
岩のとっかかりがなく重い荷物を背負っていては突っ張りもプッシュも効かない。

先行するHさんはザックを先に上げ空身になって越えた。
続くボクは荷物を背負ったままHさんの出したスリングにつかまって越えた。 
チョックストーン     
     
  15時に近かった。
野営に適当な平地はないだろうか。周囲を見ながら遡行を続ける。

だが平地を探すよりも前に、渓の美しさにどうしても目がいってしまう。
旧登山道の降り口も、石小屋沢入口も気付かずに通過してしまった。
 
岩の白 水の碧 深い釜・・    
     
  魚止めの滝
9年前は10mほど手前から窪に入り
尾根を越えた。

今回は右手の岩を赤ペンに従って越えた。
上部にスタンスのやっかいな個所がある。
小さな出っ張りを見つければ容易なのだが。
落ち口への下降も慎重に。
 
魚止めの滝    岩のマークに従って・・ 
     
     
ナメの連続   吹き割りの滝   上部から 
     
  15時30分を過ぎていた。暗くなる前に適地を探さなければ・・。

ユーシン沢出合の手前に古い道標があった。
朽ちかけてはいたがたぶん「足元注意」と書かれていたのだろう。

ボクが昔使っていた昭和49年発行の日地出版「丹沢山塊」には赤の破線で
ルートが描かれ、ユーシンロッジ〜ユーシン沢出合が30分と書かれている。
わずか40年ほど前、ここは檜洞丸に登る立派な登山ルートだったのだ。 
朽ちかけている道標    
     
  小石を片付けて整地し二人用の赤いツェルトを張る。
不必要なものはザックにまとめ
倉庫代わりに張った独り用ツェルトに入れる。

火を起し夕飯の支度を始めた頃には薄暗くなり始めていた。 
流木を切る     
     
  電気の明るさと違い
炎の明るさには温もりがある。

焚火の炎が良い。
ロウソクランタンの灯りも良い。
ゆれる炎を見ながら
ブルーベリー酒や焼酎を傾けるのも良い。

沢音を聞きながらシュラフに潜ったのは
21時頃だった。 
 
焚火    ロウソクランタン 



21日(金)

6時頃には目を覚ましていた。急ぐ旅ではないがついゆっくりし、出発は8時ちょうどだった。  
     
     
深い釜を持つ3mの滝   左から高巻くと・・   多段のナメ滝 
     
     
水の中を・・   巨岩をぬうように・・   イワシャジン 
     
     
テーブル岩   洗濯板の先に・・   アンコウ? 
     
     
水を飲む恐竜?   ザンザ洞入口  シラヒゲソウ  
     
     
カメ?   クジラ?  (カーソルを乗せると・・)パックン  
     
  上の魚止めの滝

朝の出発から1時間と少し。ここまで、登ることのできない滝はなかった。
ナメや小滝、水の碧さ、岩の白さ、巨岩の面白さ・・に魅せられ楽しみながら遡行してきた。
この渓の美しさを伝えたいと思っても月並みな言葉しか出てこない。
写真だってその半分も表現できていない。 
     
     
左から越えると・・   多段のナメ   
     
     
  最上段の滝は登れない   右の窪から高巻く(虎ロープあり) 
     
     
小滝や・・  ナメが・・  まだまだ続く 
     
     
巨岩帯・・  淵のある水際・・    どこを歩いても楽しい 
     
  左からの沢は下駄小屋沢か?
(・・後で間違いと分かるが、この時はそう思い込んでいた)。  
下駄小屋沢?     
     
     
 崩壊のすさまじさ  まだまだ水量が多い   ナメの中を無心に・・ 
     
  地図を見る。
さっきが下駄小屋沢だとするとここが経角沢か?(・・と思い込んだ)入口で小休止。

7年前(2005/04/30)金山谷乗越から下って経角沢を歩いたことがある。
周囲を見回したが当時の記憶は定かではない。
標高の高い部分はガスっていて見通しが効かない。
雨がパラッときた。出発だ、行ってみよう。 
経角沢?     
     
  記憶では、いったん狭まった谷がまた開け
その先に日本庭園のような苔むす河原が広がっているはず・・。

谷が狭まってきた。が、その先は二股となり階段状の滝が現れた。
記憶と違う! 
引き返すか? いや、西に向かって進めば必ず同角山稜に出る。
そのまま進むことにした。 
階段状の滝     
     
  やや左にカーブ(南西方向)していく沢の分岐をできるだけ右(西方向)にとる。

詰めていくと・・源頭部の様相に変わってきた。 
源頭部の様相    
     
    最初の一滴。
大地から湧き出したばかりの水は
冷たくて旨かった。

その上に稜線が見えた。
枯れ枝をストック代わりに急斜面を登る。 
最初の一滴  稜線が見える   
     
  階段が見えた。ひと頑張りで同角山稜に出る。
経角沢(と思い込んだ)入口からおよそ40分だった。
北に向かい小さなピークを越えたところで、階段の段差を利用して沢装備を解除、
通常の山歩き支度に変える。

わずかに進むと「←同角ノ頭540m 桧洞丸1.8km→」と書かれた道標があった。
 
同角山稜     
     
  階段を更に下って最低鞍部にある道標。
「←ユーシン4.0km 分岐860m→」。

左右の斜面に踏み跡があり、右斜面には
「経角沢水場」
と書かれた手書き看板が見えた。
 
中ノ沢乗越   経角沢への下降点 
     
ここは中ノ沢乗越だ。7年前(2005/04/30)、経角沢側から小川谷奥に向かって越えた乗越だ。
後で調べると、ボク等は下駄小屋沢に入り、同角ノ頭北側にある1400mピークの南側の稜線に出たのだった。   
     
    ガスに包まれた稜線、木道。
・・同角山稜は雰囲気が良い。

けれど消耗した体には
少しの登りもキツく感じる。 
ガス・・  木道・・   
     
  マルバダケブキの群落が見えてくると石棚山稜分岐。
古びたベンチで遅い昼食。

最後の詰めを間違えたけれど檜洞の良さは十分味わった。
この時のためにとっておいた林檎を二等分。
酸味と甘みの果汁がジュワーっと広がった。 
石棚山稜と同角山稜の分岐     
     
  ツツジ新道から自然教室に向かうか、石棚山稜を箒沢公園橋に向かうか・・。

登るのはもういい! ・・ということで箒沢公園橋に下ることにした。 
箒沢公園橋に・・     
     
     
ガスにつつまれるブナ林   よく手入れされた公園風   古木のオブジェ 
     
     
玄倉への分岐を箒沢へ   急な下りを・・   板小屋沢に 
     
  堰堤まで下る。
バスの時間調整を兼ね、細い流れの中で靴やスパッツ、靴下の砂を洗い流す。

膝や腿が痛くなるほど急な下りだった。でもあと少しで歩かなくてすむ。
 
堰堤と箒沢権現山     
     
  箒沢公園橋で17時06分のバスを待つ。

素晴らしい沢だった。渓相も、焚火も、長い下りまでもが・・、印象に残る沢旅だった。
だがこの途中 忘れてきたものがある。
それが何であるか分かっているだけに、・・今もずーっと気になって仕方がない。
 
箒沢公園橋     
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top